コーヒーが冷めないうちに、脳のコツコツケア、独学簿記3級、基本編
下部にある、続きを読むをクリックして広げてお読みくださいね。 スリランカコーヒー豆は、世界生産量の0.06%(Global Note調べ)しかありません。この希少豆を丁寧に浅煎りしたスリランカコーヒーをドリップパックで販売中です。無農薬無肥料で、スリランカカレーにもよく合いますのでぜひ一度お試しください。10月中は全て【20%OFF】でご提供中しております。 カナンドット (kanandot.jp) 人生100年時代、スリランカコーヒーでも飲みながら、簿記3級の問題をコツコツ解いて参りましょう!取得済みの方も、そうでない方も、優雅な香りに包まれて、頭のリフレッシュはいかがでしょうか。 一度に多くの事はなかなかできませんが、隙間時間でスマホを眺めながら、わずかでも、スキルアップを目指しましょう。 この1ヶ月ほど、仕訳問題を中心に問題を載せておりましたが、そもそも簿記3級って何なのか、というポイントに焦点を当てようと思います。 だた雑談を書き連ねても、せっかくブログのリンクを開いて下さった方に申し訳ないと思い、少しでも何かのお役に立てればと考えた経緯があります。勉強や仕事にはコーヒーがつきものですので、そこから思い浮かんだのです。 取り留めのない話を間に挟みながら、しばらくは簿記三級をテーマにしようかと思います。他は、秘書検定3級とかでしょうか。どうかお付き合いのほど、よろしくお願いします。 Let’s study (1)簿記とは? 会社や商店の活動から生じるお金の動きの事実を帳簿に記入し、第三者に報告できる状態にすること。 (2)簿記の最終目的 貸借対照表と損益計算書をつくること。通常、1年ごとに区切りをつけて(※)作成します。 ・貸借対照表とは、所有する建物や資産、またはどれだけの借金があるか、など財政状況をを利害関係者に明らかにするための報告書。 ・損益計算書とは、どれだけ儲けたか、損をしたかという経営成績を利害関係者に明らかにするための報告書。 (※)区切られた期間を会計期間と呼びます。会計期間のスタートを期首、終わりを期末、期首と期末の間を期中といいます。期中の中間地点で、中間決算として一度会計を見直すことが多いです。期末というのはいわゆる決算日のことですね! (3)簿記3級はどんな簿記? 商品売買業やサービス業などで用いられる商業簿記です。ほかに、工場など製造業で用いられる工業簿記もありますが、対象外です。 会社員時代を思い出します。何でもそうですが、定められた日時に沿って進められるわけです。実はちょっと楽な生活をすると、逸脱してしまいがちですので、注意しなければなりませんね。