下部にある、続きを読むをクリックして広げてお読みくださいね!
スリランカコーヒーを飲みながら、簿記3級を取得済みの方も、そうでない方も、優雅な香りに包まれてお勉強しませんか。「明日死ぬかのように生きよ 永遠に生きるかのように学べ」うーん、いい言葉ですね。
Let’s study✏
(1)スリランカ商店から商品40,000円を仕入れ、代金は掛けとした。(この仕訳は定番ですね!)
(借方) | (貸方) | ||
仕入 | 40,000 | 買掛金 | 40,000 |
(2)スリランカ商店から商品90,000円を仕入れ、代金のうち50,000円は小切手を振り出し、残額は掛けとした。(小切手は当座預金から支払われます。)
(借方) | (貸方) | ||
仕入
|
90,000
|
当座預金 買掛金 |
50,000 40,000 |
(3)ゾウさん商店から商品60,000円を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った。(自分が支払ったから支払手形)
(借方) | (貸方) | ||
仕入 | 60,000 | 支払手形 | 60,000 |
(4)レパード商店から商品30,000円を仕入れた。代金の家18,000円は手付金として注文時に支払い済みであり、残額は掛けとした。(前払金は自分のお金でそれが減ったと考える。)
(借方) | (貸方) | ||
仕入
|
30,000
|
前払金 買掛金 |
18,000 12,000 |
(5)ピーコック商店から仕入れた商品に不良品があり返品した。この金額7,500円は同店に対する買掛金から相殺した。(仕入時の仕分けと真逆にする)
(借方) | (貸方) | ||
買掛金 | 7,500 | 仕入 | 7,500 |
昨今ではカードやスマホ決済などで、現金を使う機会がどんどん減ってきていますね。それでも口座残高はしっかり減っていく現実です💦
世の中、現金決済しかできないお店もまだありますが、カードに慣れてしまうと、レジで現金を出すのに戸惑ったり、計算がパッと出てこなかったりして、どこか退化しているような、不安になることがあります。やっぱり日々小さなことでも頭を使った方がいいのでしょうね・・と簿記に無理やりこじつける(笑)
因みに、手持ちで小銭が増えてきたら、大き目のコインケースにじゃらっと貯めておくタイプです。離島に旅行に行った際や、代金引換の荷物が届いた時にも、思わぬ出番がありますので。特に着払いはピッタリ現金で支払うと、業者の方から結構喜ばれますよね!
外貨の小銭もプチプチに入れて通貨別にしまってありますが、今は両替するより持っていた方が得策でしょう。外国のお金ってどうも真実味がなく、以前ユーロ札を初めて手に取った時は、一部に小さく試し書きのサインを落書きしたように、見えてしまったことがあります。けしからんと、光にかざしたら・・元からある立派な絵柄でした🌀恥ずかしや〜